2011年12月05日

新田原航空祭2011

panhuomote.pngもう4〜5回目の参加になるでしょうか、今年も「新田原航空祭」へ。
朝5時40分に出発し8時過ぎには仮設駐車場に到着したんですが、シャトルバスで1時間以上もカンヅメ;;
基地全機種オープニングフライトや、新田原基地といえば飛行教導隊と言わしめる迷彩F-15イーグルのフライトには間に合わず、到着早々すっげーテンション下がりまくり。

なぜなら、小型のT-4(ブルーインパルス)は例年なんとか撮れてたのだけど、機動性の高いF-4やF-15はことごとく失敗してたので、今年は新しいレンズを投入した、リベンジ撮影だったのに(>_<)

新田原基地は基本的に逆光。
新しいレンズに慣れるまでしばらくかかって、写真はそこそこ撮れてました。

▼習志野陸自第1空挺団による落下傘降下とか
IMG_7545.jpg

▼築城から来た最新鋭F-2とか
IMG_7280.jpg

▼もちろんブルーインパルスも・・・
IMG_7673.jpg

しかーし、航空祭は、技術力のすばらしさや機体の魅力もさることながら、人間力的なところが見えるのが何よりイイのです。
例えば、

▼給油とか。
P1021656s.jpg
この給油カーめちゃめちゃカッコイイです。

▼空を見上げる人々の視線とか
P1021661.jpg

▼隊員さんたちの業務とか
IMG_7629.jpg
C-1輸送機のタイヤを拭いてました。

▼声援を送る来場者に手を振ってこたえるパイロットさんとか
IMG_7328.jpg

今回は震災対応のパネル展とかもあって、東日本大震災で救助に当たったU-125やU-60での救助実演もありました。
ハードを動かすソフトの面が見えるのがまた航空祭の魅力のひとつ。
隊員の人気投票パネルをガン見している女の子たちもほほえましくw

また今回は、ブルーインパルスのウォークダウンは目の前で見るのはあきらめて少し後方から見たんですが、それはそれでドルフィンキーパーと呼ばれる整備員の様子が見えておもしろかったのですよ。
ブルーインパルスは、整備員3人が1組となって1機を管理していて、地上での最終動作確認的なことを「ウォークダウン」と呼び、その動きがまた「絆」的に胸を打つ動作なので、これを見ずしてブルーインパルスは語れません。

▼今年は女の子らしき整備員がいたんよね(@_@)
IMG_7647.jpg

▼機体には「がんばろう日本〜絆〜」のステッカー。 また来年!
IMG_7913.jpg

▼最後は、C-1輸送機や海自のP3Cが帰島していくのを見るのもオツなのです。
IMG_7978.jpg

機体がオレンジ色に染まって、管制塔前でブンブン翼を揺らして挨拶していくので、中に乗ってる人間は一体どんなんだろうなと(笑)

航空祭ってホントにイイです!
昼間も出店が出ていろいろ産直食べれますよ。(ただしアルコールは無し)

さて、
当然帰りも渋滞。
むしろ基地内駐車券が当たった人が大変だったことと思う;
出るのに2時間くらいかかったのでは・・・;

この入出場の問題さえどうにかなればもちょっと、そんなに飛行機好きではない、どちらかというとイベントにやってきた感じの人々も、またリピート望めると思うんですけど。。。
たくさんの人に見て欲しいです、航空祭。

いつかは入間と小松の航空祭にも行きたいんだけどワタシ。
最終目標は三沢。ん〜モエモエ。
posted by ホリフミ at 17:35| 熊本 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月27日

骨折歴

尾てい骨骨折、全治1カ月ですと。

ま、ま、まじっすかー(@_@;)

3日前24日、おやじサミットに行って、どうしても撮りたい写真があったんだよね。
▼コレだけど
k-summit_35.jpg

最初は一緒になって肩組んでフンフン歌ってたンだけど、これ撮らないと来た意味ないじゃんっていうくらい、1年以上前から本物見たかったんよね。

「やっぱりワタシ写真撮ってきマスっ」つって輪を抜けて、
斜面を登りファインダー構成を確認、
タイミングで言うと、かくに・・・「ん」で落ちた。

▼そこには溝があった。
kazenosato.jpg
大分の一●田さん(だよね)が、まるで予言するかのようにガン見している・・・

落ちたついでにちゃんと溝から写真撮って、よっしゃ自分ナイス!と握りこぶししたあと、またみんなのところに戻って、つまみ食いしたり片付けしたり。
打撲と思ってたからその時は「痛かったネー?」くらいで二次会でもしっかり幸せの酒を飲みました。

帰宅ってまた、夫と3次会してたら、ちょっと座ってられないくらい痛くなって
痛いところを見せてみろという。
ちょっと激しいパンツをはいていたので
夫が「なんでこんな勝負パンツ!?」とツッコむけど、どんどん増す痛みにもうどうでもいいカンジ。
ズボンからはみ出したら周りに迷惑でしょうがー

で、寝たけどほとんど寝れなかった。

2日目、歩けるし、動かなければ大丈夫だし、ミッションもあるので痛みはとりあえず忘れておくことにした。

3日目、打撲の痛みが取れた分、確実に骨が痛いということが自分でもワカッタ。しかたなく病院へ。

尾てい骨骨折は、痛みを抑えるために痛みどめ飲んだりするほかは、円座などに座って痛みを逃すほかは治療法がないそうです。
しいて言えば安静が一番だって。ムリー相当ムリ〜!


階段10段ぐらい落ちても無傷、とかフツーだったけど
さすがに歳なんだね。
「溝に落ちて骨折」←いかにも老人っぽいんや〜(>_<)

骨折は人生3度目デス。

1回目「連続足かけ前回りをしていて遠心力で飛んでいって鎖骨骨折」
2回目「くしゃみして肋骨の軟骨剥離」
今 回「溝に落ちて尾てい骨骨折」

そんな骨折歴。
posted by ホリフミ at 17:50| 熊本 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月26日

全国体験、おやじサミット

まずはこの写真を見てクレ。
解説すると、

おやじ100人くらい?が輪になって肩を組みサライを歌う図in熊本

k-summit_35.jpg

驚愕、本物です。
でもすいません感動してウルウルしてました←おやじ認定
と、いうわけで、

9月24日「第9回 全国おやじサミットinくまもと」参加デス。

全国ですよ全国大会(*_*)
果ては北海道から、仙台、京都、岐阜、姫路、三重、九州各県からおやじな皆様がお越しです。

しかも野外!
思い切ったな、としか言いようがない主幹「かわはらんおやじの会」w

▼オープニングアトラクション
k-summit_01.jpg

全体会は、11月の市P研でも講師をお願いしている水野直樹氏による講演。
ワイヤーママ熊本編集室の松田さんも登場で
負けず嫌いを発揮するおやじたちw
お二人は分科会でもイロイロ面白いことやったらしい。

ワタシはネットワーク活用講座的な分科会に参加。
ギャラクシータブ初体験。
大分の坂本さんが熱烈解説してくださって、同じく大分の片山さんが時々軌道修正しながらw
兵庫の黒田さん(第8回サミット実行委員長)がきれいにまとめてくれた。

▼分科会にて。
web02.jpg
宮田さん、事前準備バッチリのいい分科会になったね!
担当おつかれさまデシタ〜
姫路市P協の増尾さん、いろいろ情報交換ありがとうございました!
佐藤さん、こんなとこでまた会ってしまってウレシイよww
うえやまさん、ギャラクシータブの使い方教えてくださって感謝!

全部で9分科会あり、私が属してるとこは主に震災支援関連の分科会。
▼大会記念枡や缶バッジの販売を行って利益を義援金へ
k-summit_03.jpgk-summit_02.jpg
枡は福岡おやじサミットから配慮頂いて、今回熊本での販売となりました。

はじめて見て驚きまくったのは、壱岐なおやじ(福岡)の巨大パエリヤ鍋。

▼100人前が一気に!!
k-summit_18.jpg

今回のはイカスミ入りだそうです。
壱岐なおやじさんたちは食育実戦部隊であちこちのおやじサミットにこの巨大鍋持って参戦している常連様です。

これを終了後の懇親会で頂くわけですが、
ホリフミ待ち切れずに、宴会の準備をちゃちゃっと手伝ったのち、フライングで調理場に潜入。
パエリヤの出汁を取った鶏がらや海の幸にツマミに、
たまたまあったビールサーバーで試し飲み。
毎度絡んでくれる首藤さんに見つかってますます挙動が怪しくなったのだけど、
嶋田シェフが唄いながら、“裏メシ”をふるまってくれましたw
壱岐のラスボス的存在の菊地さんともお話できた♪ ←名刺見てビビッたです;;;
そのような解説までありがとう阿部さんw

味は・・・旨い通り越したネ。
これを子どもたちに食わせるおやじたちサイコーじゃん。

▼で、夜はふけて・・・
k-summit_22s.jpgk-summit_21.jpg

いちばん最初の写真に戻る、というわけ。

この時、曲が終わる前に〜、とあせって斜面登って行ったので、
途中で溝にハマってケツ強打ですよ奥さん(死)
それでもカメラ守ったワタシを褒めてください(泣)

そのような?体験してみないとわからない、濃密過ぎるいい時間でした。
ワタシはPTAしか知らなかったけど、目的は同じのはずなのに、
ほぼ違うように感じるのはやはり、
掴みとノリが違うせいだろうか。。。


今回の全国おやじサミットでは、ひょんなご縁で、印刷物全般を発注いただきました。
チラシ、ポスター、名刺、缶バッジ、大会誌・・・
oyaji_kumamoto.jpg

終わって見れば、ポスターのイメージ通りの青空が広がり、
作ったワタシもびっくりだよ。
感動を頂ける仕事に出会ったことに感謝しました。
ありがとう、かわはらんの皆さま!

忘れてはいけないスペシャルサンクス、
京都の山下さん、仙台の石垣さん、本田浩一さん、湯田さん、分科会お世話になりました!
隊長もお疲れサマ!(笑)

他にも面白い方とたくさん出会いがアリ。
日佐中の校長センセとか(笑)
あとはFACEBOOKで!←最近コチラが主流。

終了後は、山下さんを拉致して、隊長の店まで戻って2次会したのですよ。

熱い、祭りのような大会が終わって、次は私らの番です;
来年2月、まだノープラン・・・「第2回くまもとおやじサミット」デス;
posted by ホリフミ at 02:26| 熊本 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | おやじ体験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月12日

知ってほしい、おやじサミット

「福岡市おやじサミットin弥永西」に参加しました。

震災支援、有事対応。
ダンボールハウス作り、
焼き鳥や手作りピザやイカ飯などの炊き出し、
特別支援の分科会。
片付けは全員で。

・・・いずれも福岡の「おやじの会」の大会で行われていることです。そりゃもうびっくりさ。
ツッコミどころはそれだけじゃない。

大会行事は、市長代理副市長さんや、教育長さん代理、市P協会長さんや地元自治会さんや公民館長さんなどが来賓。

▼それでもざっくばらんな開会行事
mw08.jpg
歓迎アトラクションは器楽部の演奏とバトン部の演舞。
多くのおやじの会がチームウェア着用。
そしてワタシは気付いてしまった。
PTAの集まりみたいに、正面中央が空いてないことを・・・w(重要)

▼分科会で発表校でした〜 
mw03.jpg
お世話になりました!
なんとこれを含めて6分科会も行われていました。
一学校を会場として6分科会て・・・(驚愕)

さらに発表が終わったあとの討議の時間、
参加者の皆さんは自ら進んで発言し、80分という時間は空白なくあっという間に過ぎてしまった・・・(驚愕)

「おやじの会」といってもPTA組織に属しての学校も多く、
「おやじの心をもつ人間の集まり」ということを最初に言うようにしてます、と発表した学校がありました。
また違う方は、「おやじ」とは「親路」とも言われていました。
そうなんです、だれでも参加していいんです。
ただし、自らやるんです。

で、発表後、体育会に戻ったら
▼「座★大宴会」スタイル!!(*_*;
mw05.jpgmw02.jpg
体育館が大宴会場に!!
学校に、これだけのお父さんたちが来る(涙)

そして飲酒アリ。ちょっと熊本では規格外のハナシだよ?
ただしタバコは敷地外で。
ビール会社協賛、発泡酒一切なし。
しかもメニュー自作だよ?
炊き出しのために参加したおやじの会もあり。
炊き出しメンバーの中には会場校の前教頭先生のお名前まで。

▼オリジナル枡で東北のお酒を飲んで震災支援、チャリティー飲酒!
mw04.jpg
1枡酒付き500円。

女性も頑張ってる!
あらゆる面で女性のサポートが入ってる。
▼しかもバニー!!
mw01.jpg

うさ耳…なんですか、伝統的に福岡は?って話してたら、
「どうでしょう?M下大会委員長のシュミかなぁw」って笑ってらっしゃいましたけど!

これはもう祭り好きのDNAが組み込まれてるね福岡?
とても気持ちいいおもてなしを頂きましたし、手際もとてもよかったのです。
この大会では女性の方ともたくさん話せた。

このお母さんたちの中には、うちのメンバーのひとりと同級生という方がいらっしゃって、偶然の再会!
すごい嬉しいコトじゃない〜(驚愕)

福岡をはじめ、九州各県の皆さま、ご縁をありがとうございました。
とにかくこの大会刻まれました。

刻まれた理由の一つとして、
わりと暑い日だったし、学校の体育館で200人くらいで宴会となると
そりゃもう汗が滝のように。

マユゲなんてすっかりなくなるから。

すっぴんの付き合い!
そりゃ親しくもなるわ・・・;

▼もう最後は誰もかれもめちゃ仲良し。
mw07.jpg

実行委員長のM下さま、
たいへんたいへんおつかれさまでした!
成功させようっていう意気にあふれつつ、参加者自身も楽しもうっていう粋な大会でした。
おやじさんたちの笑顔は少年のようで、ワタシのほうが癒されたよ。

そして今月24日は全国サミットくまもと大会です。
実は今日は大会誌の絶賛締め切り中w←制作してます、よろしくデスw

おやじさんたち、熊本で待ってるよ!
またお会いしましょう〜

mw06.jpg
posted by ホリフミ at 22:18| 熊本 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | おやじ体験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月05日

7月の食べログ

いつの間にか8月ですニャ。
▼しばらくネコを預かってました。
neko.jpg
癒されたニャ。

さて、ネット的アウトプットの頻度低下中だけど
ケータイの写真消す前に7月の食べログ(抜粋)。

▼コッコファーム「たまご庵」
image0012.jpg
期間限定トマトソースオムレツ1200円

▼同じくたまご庵、親子丼
image0013.jpg
家庭じゃここまで思い切りよくタマゴ使えないよね〜
しかしサスガ、こんだけタマゴ使っても、満腹にはなったけどドッカリ感はなかったです。

▼南阿蘇「マグマ食堂」マグマラーメン
maguma.jpg
スキ。おいしい。

▼光の森「La zucca(ラズッカ)」
lazucca.jpg
写真は夏野菜のフィットチーネ。
ここのパスタは生パスタなのでもちもちしている。
1品料理も気になるので、できれば夜にコースで食べたい。。。誰か運転手・・・

▼串乃路 郷
kyo.jpg
串だけじゃなくて
ナマモノがステキな「郷」
レバ刺しは一瞬で無くなったので写真ナシ。
確かこの日は、ビール3ジョッキ、日本酒2〜3合、焼酎5杯くらい頂いて世の中が3倍くらいキラキラして見えたよ。

▼南関町(だったと思う)「とうふ工房 肥後の茶屋」
tohu.jpg
トーフづくしなんデス!
肥後御膳 1,050円
豆乳・御飯・呉汁・サラダ・冷奴・ざる豆腐 ・生揚げ・おから・白和えなど
ワタシ、トーフ好き。
トーフって奥が深い・・・

▼近見町の中華「SUN華鳳」
sunkao.jpg
この日は黒ゴマ坦々麺。
いつも昼時はいっぱいになる。
価格もお手ごろでおいしいです。
マーボー豆腐をまだ食べてない・・・←ワタシの中華基準

こうしてみるとよく食べたな、ではなく、ホントに一部だな;
気付いた時は完食状態、空腹にはかなわんネ。
posted by ホリフミ at 14:26| 熊本 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月25日

研修会をコーディネート

ハ〜終わった終わった♪
PTAな研修のコーディネートしました。
72302.jpg72301.jpg

とりあえず落ち着いて話せた方だし、周りの方にいっぱい助けてもらったし、
この日のために、事前準備もわりと念入れてやれた方だし、資料もなんとか間に合った。
当日アンケートでは87%の方が「よかった」と回答いただいたし、課題は残るものの、まぁヨシとするか(*´∇`*)

講師のM澤姐さんはお話のあたたかさと、何より居てくださっただけで私が安心してやれたので心から感謝!
K村さんも思わず拍手が起きるような発言ありがとございましたぁ〜
あとフレッシュな進行wと、送迎もありがとうH口君。またクルマの話しよ♫
附小のO方さんも盛り上げてくれてありがと〜(▰˘◡˘▰)
実は後輩なM宅君、メチャ振りゴメン;発言よかったってアンケートに上がってたよ〜w

それにしてもほかの分科会も見たかった〜
ワタシも研修受ける側でいたいのだけど、市P協は貧乏所帯だから講師料の発生しない現役理事にお役が回ってくるのデシタ。
そのおかげで、企画大好きなワタシはどっぷり楽しませてもらった。

追い込まれていくうちに、ついでにパワポとかエクセルのワザが増えてくのも“儲け”といっていいんじゃと思う。
市Pに入った8年前はどれもできなかったことだから、こんな機会でフォードバックさせていただくのも恩返しだネ。
参加された皆さん、ほんとにおつかれさまでした。
またいつかどこかで♪
posted by ホリフミ at 00:14| 熊本 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | PTA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月11日

全国大会なチラシ

「第9回 全国おやじサミットinくまもと」
チラシ&ポスターが印刷上がってきたみたい〜
oyaji_kumamoto.jpg

この仕事、マジでワタシでよかったのか今でもちょっと気が引けるんだけど、素直に嬉しい。
西原の皆さんはとてもよくしてくれるよ、ありがとゴザイマス〜(▰˘◡˘▰)
次は…スタッフTシャツかな。


隣の学校のPTA会長さんから発注いただいた名刺も、予想以上に喜んでくれた。こっちがありがとうだよ;
前前会長さんの時も作らせてもらったので、校章のアウトラインデータをたまたま持ってたという・・・
人物違いすぎるからデザインは変えたけどw
熊本市内小中学校の校章の自作アウトラインデータ(大きさや色も自由に変えられる)は7校目になった。
そんなに作ったのか〜(・。・;
posted by ホリフミ at 04:16| 熊本 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 仕事&DTP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月25日

スネ毛とかカクウチとか

市Pの理事やってると充て職でいろんな会議に派遣されるのですが、この日は学校給食関係の物資検討会議。
ワタシは今回初参加。
ただ市Pも長いので、構成員の半分は顔見知りでした。
同じ単Pの方もいたし、居酒屋トモダチとかFACEBOOK知人とか、仕事のクライアントさん(偶然)や、隣のガッコの校長先生とか・・・

休憩中の会話で、居酒屋トモダチは自転車(ロード)乗りだったことが判明。
最近知ったけど自転車乗りはスネ毛がないんですよ。
伝統的に、というか、「スネ毛を剃らずにロードバイクに乗る事は、葬式に白ネクタイで行く事と等しい」とさえ言われてるそうな。
レース会場じゃ100%剃ってるそうな・・・

会議開始30秒前、彼も例によって美しすぎるスネを披露してくれた。。。
後から某校長先生に、「さっき何やってたの?」って聞かれたから「スネ毛を見せてもらってたんですよ〜」って答えたら不審がられたじゃないかもう;

会議の方は、JCシニアなFACEBOOK知人がスマートに発言し締めくくり、無事終わった。


ところでホリフミ、夕方終わる日程の会議は車じゃ行かない。
飲んで帰れるから〜

皆さん誘ったら、ひとりノッてくれたので、カフェでミーティングついでに、ビールとグラススパークリングを頂いた。ツマミはメロンと生ハム。
彼女との打ち合わせもうまくいって、
一人になったので、かねてから気になっていたカクウチ酒屋へ。

▼堤酒店(熊本市上通町8−26)
image/2011-06-25T13:03:44-1.jpg
21〜22時には閉まってしまうそうで、早い時間から行かないと!と思ってました。

▼店内…ヤバス!!
329279670.jpg
かなりの種類。
焼酎以外にも、ワインや日本酒も飲めるよ、イイ〜\(◎o◎)/!
森伊蔵も魔王も佐藤黒も・・・1杯からOK。

▼ホリフミ、カクウチ中
329254859.jpg
この日は、「魔王」の酒蔵が出してる梅酒をロック(写真)、「赤兎馬」をロックで1杯ずつ頂きました。
カウンターの中にいる奥様と話が弾む弾む。
WiMAXもつながるんで、パソコン広げてネットで焼酎のウンチク眺めたり。
イイ時間でしたのよ。

このカクウチ酒屋、「立ち飲みナポレオン」という名前だそうで、
ナポレオンは奥様が飼ってる高貴なネコにゃんの名前デスw

またお邪魔します〜 楽しかった〜

(写真は掲載許可いただいてマス♪)
posted by ホリフミ at 14:14| 熊本 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | のんだくれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月23日

おっさん認定

昨年あたりから、巡り巡って「おやじの会」にいるわけよ。
ウチの場合、中学校PTAの組織の中におやじの会なるものがあるので、P活動とも非常に密接で、気づいたらおそろいのTシャツ着てオッサンの中に居た、的な。。。
みんな気のいいヤツラばっかりでね、マジでボランティアしてるし、活動のすべてが『自主的』なので、いちいち後味がいいのでした。
マスコットガール(マダム)は別にいて、
ワタシはもっぱら書類やプレゼンやチラシや名刺作ったり便利に使われつつ、宴会でも落とされキャラ的な役割・・・望むところデス。

おやじの会もPTAみたいに他組織との交流が盛んになってきてるみたいで、全国大会なるものがあり、今年は熊本であるそうな。

第9回 全国おやじサミットinくまもと

この大会の主幹を務める阿蘇西原村かわはらんおやじの会の皆様とも、「ホリフミ中身がオッサン」呼ばわりされる程にすっかり懇意になってしまい、ウチのおやじの会も分科会を持つことになった。
ワタシは個人的にこの大会の印刷物の仕事いただいてしまった・・・
なんていうか・・・ホリフミ、「おっさん認定」された気分;

昨年度は思いがけず、『日本PTA九州ブロックPTA研究大会くまもと大会』の印刷物全般やらせてもらえたんだけど、まさかまたこういう大会的な仕事をいただけるなんて想定外すぎる;
実は「おやじサミット」も大分大会のチラシを見た数年前、ワー!この仕事したい〜と思っていたから。
ありがたい限り・・・率直ウレシイ。
これも縁だ、楽しもう〜

で、おやじサミットinくまもとが開催される会場を見てきました。
なんと野外っすよ。 さすが “かわはらん”。

▼野外ステージ
IMG_5152.jpg

▼バーベキューとか煮炊きも雨が降ってもOKじゃん
IMG_5164.jpg

▼コテージ〜!
IMG_5170.jpg

濃い大会になりそうっす。
最後はもちろんサライを歌って終了です・・・←おっさんの宿命

おやじの会な方はぜひいらしてね。
平成23年9月24日(土)13:00〜16:30
だよ。
posted by ホリフミ at 01:56| 熊本 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | おやじ体験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月22日

瞬間の一枚

自己満足なんだけどね。

南阿蘇西原村方面へ脱走中のホリフミ。
ほぼ曇り空の下、一瞬だけ陽が差したのですよ。
sora.jpg

で、撮れたのがこのジム子↓。
jimko.jpg
ほんの10秒ほどだったんで嬉しかったのよ。
ライティングは大事よ〜〜

帰り道では、偶然
同じJB23Wのタニグチ仕様車と並走したんよ、ギャー♫
ワタシのはアピオ仕様のかなりなんちゃって改造。
ワタシの後ろにも偶然ジムニーのJA11がついたので、
ジムニー3台併走。
外から眺めたかったな〜〜(*´∀`*)
posted by ホリフミ at 23:59| 熊本 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ジムニーJB23 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。