九州●ロック●TA研●大●、おつかれさまでした〜 (※伏せ字は検索対策)
以下ダイジェスト。
▼事前打ち合わせ会

分科会ごとに打ち合わせ。
登壇者は実は前日にしか揃わないのです・・・
これだけの打ち合わせで分科会仕上げちゃうのデス。
▼レセプション

生まれてこのかた見たことない規模のパーティだったのだ。
ワタシも名簿に名前はあったものの、撮影の仕事しながらだったので、ビール数杯と冷えたパスタを少し食べて終了。
実は朝も昼も食べてなかったので倒れそうになってたのだけど、ワタシ飲み出したら止まらんし;
参加者は人数も顔ぶれもスゲかったが料理もスゲかった。
ホリフミは適当に流れた二次会で飲んで話して、三次会で飲んで食ってハジけて
ヨパラって西部ブロックのT後さんの股にカクテルを引っかけた・・・
「これで本当に仲良くなれましたね」とフォローしてくださった(死)
ソーイチちゃんのおいしいカクテル・・・沁みたよネー(T_T)
M澤姐さんとも久しぶりに深イイ?お話できたし、
あと、北九州の事務局の方や提言者の皆さまアリガトー(@´∇`@)
▼翌日、分科会。

ここの会場は参加要請数1,200人。
アトラクションがうちの中学の吹奏楽部だったので、ここの担当にさせてもらったのだけど、
責任者やスタッフがほぼ知り合いということもあって、撮影もインタビューもスムーズに終わりました。
ウチの会長も理事職一年目にして責任者だったので、ちゃんと見れてよかった。
本来ならボランティア的にワタシもここの分科会担当だったはずだったのだけど、今回仕事での参加。
ワタシ、ボランティアの楽しみを知っているので、実はどうにも寂しかったのですよ。
この日だけは、ボランティアした方が絶対楽しかったなぁと、後から思った。
この分科会のビデオ撮影は息子(元吹奏楽部)にさせました。
母が外で何してるか分かってよかったかも。
実際この3日間、家のことはほぼできてないのだけど、子どもら自分たちで何事もなく過ごしたようだ。
夜は分科会の打ち上げに参加。
今日は食べれてよかったな、と真剣思った;
メンバーはくつろげる人ばっかだし、さっくり打ち上がって、二次会でハジけてたら
「ご無沙汰してます」ってちょーイケメンが話しかけてきたので何事?かと思ったら、娘の友達のお父さんだった。
「こんな姿、子どもたちにはみせられないですねぇ〜(含笑)」・・・そうですね;本当にね;;
同じ中学校の男性副会長さんとも、来年度の話とか込み入ったビミョーな話できたw
そして何より限りなくシラフに近い状態で、0時前に帰宅したのが今年一番のびっくり大賞。
・・・なぜなら、私の目覚まし兼朝食担当の夫が職場の慰安旅行でいなかったので、おりこうにしとくしか選択肢がなかったのだった;
▼3日目、全体会。


グランメッセ、こんな広かったんだ・・・
しかし結構、席埋まったからびっくりだよ。
何より、記念講演の前に帰る人が少なかったw ←この辺が大成功
3日目にもなると、この2日間で知り合った方が、気さくに声掛けてくれてうれしかったです。
撮影も大変ですね、とか、ずっと見てました、とか告白っすか(笑)
次期開催地の北九州市の方はみなさん気さくでいい方ばかり。
終了後、金田一先生は理事の皆さんにモテモテで、ツーショット写真撮影でいっとき盛り上がってたが、ワタシは北九州門司区マスコット「じーも君」と一緒に写れなかったのが心残り・・・
▼じーも君


中に入ってるのは北九州の理事さんだろうか?
動きがキュートだったんよ。ラヴリ〜(@´∇`@)
門司区マスコット「じーも」の部屋そして裏バナシ。
大会実行委員長は、解散式で男泣き。
大会日程は昼ごろ完了し、片付けや解散式ののち帰宅したのは14時過ぎ。
この日も朝から飲まず食わずだったんでモーローとしてました;
もうソッコー、ビール開けたね;スタッフ弁当とビール頂きながら、昼間から一人打ち上げ。(でも洗濯しながら;)
そんでもって夜は提言者の先生と打ち上げ。
会場がエアな感じだったので、夜の帳が降りた後の空気感が、例年の某県P大会が終わって帰宅する時のニオイと一緒でしみじみとなりましたです。
登壇されたある先生も自分では満足できた内容になったとおっしゃってましたから、私もうれしくなった。
こういう大会は、それぞれの立場でそれぞれが何かを成し遂げようとする思いが結集されたものだと毎度感じます。
他の分科会も全部聞きたかったネ〜
いろいろありましたですが、終わってみればなんでもヨシということで(意味深)。
以上の正式報告は、某県P新聞(来年3月発行)と大会記録誌(2月ごろ発行、各校に確か1冊、他は希望者に販売?)に全部載っけます。
ほとんどのPの方の目には触れないでしょうけど、写真満載のカラーページは任されたので、これまでにないカンジで制作予定〜。
撮影で各会場お世話になった、(本物の)カメラマンの皆さまにもありがとうございました。
撮影用の腕章(安全ピン)で、ジャケットが1着ダメになっちゃったのですが、皆さんは大丈夫だったろうか。
県Pな理事さんたちはあちこちで満身創痍みたいです。
やって当たり前のおもてなしはさぞたいへんだったことでしょう。
しばし休んでまた暴れてクダサイ…^m^