組織を練り上げる過程は大変だったけど面白かった。
何もなかったような組織だったから、いっそ自由にやれた感もあり、
まだまだ発展途上だけど、途上感ならではの上向きな面白さがあったよ。
何より人材スゲー(*_*)
いちいちハマってるのだ。
ひとっていい出会いすると化学変化起こすよね、今まさにそんなカンジ。
PTAもできる人のところに作業が集中する。
個人事業主とか主婦が多いから、どうしても報告連絡相談はうまくない人のほうが多い。
やってる人ほど孤独感を感じるスパイラル。
でも、回ってるPTAっていうのは
”みんなでやった感”が味わえるのだ。
ボランティアの究極でしょ〜
そういう出会いは、保護者と保護者だけの付き合いではなく
人間と人間の付き合いに発展するんだよね、仕事じゃないから余計に。
仕事じゃないところで、何かを一生懸命できる人って少なくともワタシは興味持つ。
市Pや県Pでは経験したことだけど、まさか単Pでこんなに人材回るなんてハカクじゃなかろうか。
ボスがいて、キーマンがいて、それぞれ自分の立場をこなす人と
そしてわずかのキレンジャーも必要なんだけどねw
もちろんキレンジャーの個性を引き出す隊長もねw
ちなみにキレンジャーって、「秘密戦隊ゴレンジャー」っていう今思えばすごいネーミングの特撮モノに、いつも失敗ばかりするプチデブのカレー好きがいたでしょう。
幼稚園くらいの記憶なんで定かではないけど、別に太ってなくてもいいんだけど。
すべては役回りなんだなぁ。。。と実感。
でもって、
これって1年限定ってタイムリミットがあるのがまたいい。
おそらくワタシは1年後、残される側で送り出す側にいるのだろうけど、
毎年、ほんとにありがとう、って思える仲間に出会えるわけじゃないのはよく知ってるから
そういう寂しささえ、楽しんだもん勝ちなのよ。
【関連する記事】
当小Pの総会・歓送迎会と同日だったんですね。
中Pの方はと言うと、なんだか懐かしいメンバー。
ヤッパリする人はここでもされているんですよね。
そんな巡りあいを感じたこのごろです。
巡りあいか〜いい言葉やね〜
そちらもおつかれさまでした!
楽しい1年になるよう祈ってます(^_-)-☆